節約あれこれ
独身アラフィフ一人暮らしのおひとりさま(女)が(なんかいろいろダブっている気がする)が毎月の生活費を公開するシリーズ(?)第2回目。 5月の結果を公開します。 このブログを書いている人:ぷーたん 独身(子供なし、結婚歴なし)、一人暮らし、40代と…
1年間光熱費の報告をブログで行っていましたが、見る度に光熱費が高いなぁ、他の節約ブロガーさんはもっと安い人もいるのになんでかなぁと気になっていました。 電気代は30Aから20Aに下げたことでひとまず対策を打ったので(といっても月数百円の違いですが…
毎月の光熱費を去年の4月から公開し始めて早数か月、前回の3月にてちょうど一年が経ったため、今回から光熱費も含めた生活費(家計簿)を公開していきたいと思います。 以前、月10万円で暮らしているという記事を書きました。 その記事がこちら 果たしてその…
ふるさと納税の控除を受けるため、今回初めて確定申告をしてみたので、その方法や感想、やってみてわかったことを自分の覚書も兼ねて書きたいと思います。 確定申告しようと思った理由 ふるさと納税の確定申告のやり方 事前準備 作成開始 いよいよ郵送へ 直…
おひとりさま、独身、一人暮らしのみなさまこんにちは。いかがおすごしでしょうか。 恒例の光熱費公開です。諸事情により月ごとの公開が間に合わなかったため、2~3月分も一つの記事でご紹介します。 2月もこの一年で1~2位を争う電気代高騰の月でした(おそ…
マンションの購入をきっかけにすっかり節約生活が板につきました。ローンがぁぁ…というのもありますが、それ以上「セミリタイア」というのがマンション購入をきっかけに少しだけ現実味を帯びてきた(実現には遠いが気持ちが強くなってきた)ためです。 現在…
おひとりさま、独身、一人暮らしのみなさまこんにちは。いかがおすごしでしょうか。 恒例の光熱費公開です。別テーマの記事に追われて公開できずにいたまま2か月以上も過ぎてしまいました。 ということで12月、1月分をまとめて公開。いや、もう本当に、電気…
干しキノコ(魔女の薬草ではありません…) 昨日はクリスマスでしたが、みなさま、いかがお過ごしでしたでしょうか。 わたしは昼間からせっせとメルカリに出品をした後、干し野菜の作り方(この記事)を黙々と書いていました。ちょうど作った干し野菜をツイッ…
先日こちらの記事で書いた楽天ふるさと納税で買ったものが、少しづつ届き始めました。 これからは、イワシの缶詰をご飯のお共に椎茸だしのお味噌汁を飲みながら、朝ごはんもしっかり食べる人になるんだ!と思っていた矢先に、虫歯になった親知らずを抜歯。未…
一番に届いたいわしの缶詰 みなさま、ふるさと納税は利用していますでしょうか? 年末が近づくにつれて駆け込みで注文が増えるようなので、まだの方は早めに買っておいた方が良いかもしれません、 といいつつも、20年以上も会社員をしていながら、2008年にふ…
おひとりさま、独身、一人暮らしのみなさまこんにちは。いかがおすごしでしょうか。 11月に入り、いよいよ冷蔵庫なしの生活に突入できるか?!と思っていたところ、東京はここ数日ほど平均20℃近い日もあるような暖かい陽気になり、なんだか拍子抜けです。(…
こんにちは。おひとりさまアラフィフのぷーです。これを書いているのは10月末の秋ですが、東京は「冬か?」と言いたくなるほど突然の寒さがこのところ続いています。この間まで冷房をつけていた気がするのですが、なんか記憶飛んでますかね…? さて、今回は…
おひとりさま、独身、一人暮らしのみなさまこんにちは。いかがおすごしでしょうか。東京は、涼しくなったり暑くなったり台風が来たり来なかったりと、季節がよくわからない天気が続いています。 これを書いている日の東京は、「晴れていながら涼しい」という…
おひとりさま、独身、一人暮らしのみなさまこんにちは(←とりあえず一通り言ってみる)、いかがおすごしでしょうか。 これを書いているのは9月初旬。 このことろ涼しい日が続いていたので、フライパンを使っても暑くならないだろうとパンケーキを作ろうと思…
これを書いている本日は8月初旬。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 わたしといえば、こんな暑いなかクッキーを焼いてしまい、部屋の温度がさらに+5~6度上昇したのではと思う暑さです。(やっぱり止めればよかった、汗がでてきた、バカ自分) 東京一人…
スキルなし、お金なし、時間なしのわたしが普段食べているものを紹介する(かつ自分用の備忘録)コーナー(?)。普段は包丁すら使うのを厭うくらいですが、今回は器具頼みのレシピです。 使うのはこれ、 じゃーん ビタントニオ マイボトルブレンダー 数年前…
納豆についてくる「辛子(からし)」。みなさんはどうしているでしょうか。わたしは納豆のタレしか使わないので、いつも辛子が余ります。 おでん、シュウマイ、ホットドックに使うという方法もありますが、残念ながらどれも普段はあまり食べないので、気づく…
元手0円で余った野菜の再生にいろいろ挑戦してきたリボベジ生活。 今までは水につけるのみのいわゆる水耕栽培だったのが、とうとう土デビューを果たし、トマトの再生栽培に挑戦しました。こちらがそのときの記事。 yurusava.hatenablog.com 今回は、その後の…
元手0円で余った野菜の再生にいろいろ挑戦してきたリボベジ生活。 今までは水につけるのみのいわゆる水耕栽培で、液肥すら使っていない水替えのみのほったらかし栽培でしたが、とうとう土デビューしました。 理由は、トマトが再生できると知り、育ててみたく…
光熱費を抑えるべく、前回の記事で東京の一人暮らしの平均を調べて、自分の光熱費と比較してみました。そのときの記事がこちら。 yurusava.hatenablog.com 5月の光熱費も振り返ってみたいと思います。 おさらい:東京の一人暮らし光熱費の平均 今月の光熱費…
リボベジを初心者から始めてはや2か月ちょっと。以前、小松菜の水耕栽培を始めた記事を書きました。 yurusava.hatenablog.com 今回は、その後の様子をお伝えします。 倒れないよう安定させるには 根が茶色くなってきた(腐る?) 追記:みそ汁にして食べまし…
買ってしまいました。人生初の買い物。ルームエアコン。エアコンなしで過ごせないかとも思いましたが、代替手段が見つからず。夏が近づくほど高くなり、設置工事も混んでくるため、さっさと買ってしまうことにしました。 今回、ネットで購入したのですが、エ…
豆苗から始まったリボベジ生活、気づけば7種類以上を挑戦してきました。 植木も育てたことがないほどズボラな自分が良く続いたなと思いますが、挑戦というほどでもないほど簡単だからだと思います。 リボベジ(再生野菜)挑戦の記事一覧はこちら そこで今回…
トースターや炊飯器などメジャーな家電を持っていないわたしですが、そんななか長年使っているキッチン家電の一つが「コレス コーヒーメーカー 1杯 マグカップ付 C311WH 」です。 購入記録をみたら2017年とあったので、これを書いている時点で4年は使ってい…
リボベジ(再生野菜)を始めてはや数か月、三つ葉が半額だったので、リボベジに挑戦してみました。 スーパーの三つ葉でできます 三つ葉の再生野菜の手順 スピード再生~意外に短命(というか終わらせた?) 食べてみました~和食の飾りとして
新居に引っ越してきてからというもの光熱費が高いので(新居の問題なのか、コロナで在宅ワークなったせいなのか)、世間の人はどのくらいかかっているのだろうかと思い、自分の光熱費と一人暮らしの平均を比べてみました。 東京での一人暮らし光熱費の平均額…
リボベジを始めて早数か月。今度はニンジンを試してみました。 スーパーのニンジンでできます ニンジンのリボベジの手順~切って水につけるだけ 生え始めが早い~2日目くらいから反応が その後:大分伸びました(開始から20日目) 食べてみました~炒め物や…
今回から「ズボラ節約レシピ」ではなく「ズボラ節約ごはん」に変更しました(なかにはレシピってほどの内容でないものもあり)。 変えた早々に番外編ですが、今回は揚げ物のご紹介です。揚げ物を作ること自体、ズボラ民にはあり得ない高度な所業のため、過去…
再生野菜が楽しくなってきたので、今度は青梗菜(チンゲン菜)を試してみました。 今回もスーパーで売っていた野菜です。少し古かったのか値引きされて70円でした。 チンゲン菜の再生野菜の手順 ポイント・気づいたこと いろんな意味で小松菜と似ている 小松…
遅ればせながら、楽天のお買い物マラソンを最近始めました。楽天では食料品や日用品は特に、品物によってお得かどうか変わってくるので、前回キャンペーンの際にはいろいろと調べるのに時間がかかってしまいました。 そこで今回は、楽天お買い物マラソンの際…