今まで株の売買はもっぱらパソコンを使ったネット取引がメインでしたが、昨年からスマホのアプリを使い始めました。
前回の記事では、Paypay証券のアプリを使った感想を書きましたが、今回はネオモバ(SBIネオモバイル証券)の感想を書いてみたいと思います。
このブログを書いている人:ぷーたん
この先の会社員生命の短さを感じ(というか明日にでも辞めたいと思い始めて数年)、マンション購入をきっかけにその気持ちが強くなる。
今までも優待を目的に地味に株を買っていたものの、ここ1~2年は配当金に目がくらみ情報収集を開始。いろいろ調べ、考えすぎたためか、かえってわからなくなり迷走している気がする今日この頃。
- ネオモバ(SBIネオモバイル証券)とは
- ネオモバ(SBIネオモバイル証券)の気に入っている点
- ネオモバ(SBIネオモバイル証券)のいまいちな点
- まとめ:個別の日本株を少額から定期購入したい人におすすめ
- 次に使いたい候補の証券アプリ
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)とは
ネオモバについては、いろいろなところで取り上げられているので、投資に関心のある人は一度は耳にしたことがあるのではと思います。
今さらわたしが紹介するまでもないのですが、一応改めてさらっと書いておきます。
紹介はどうでも良いんじゃ、という方はささっと本題に移ってもらえればと思います。
かくいうわたしも、Youtubeで有名な両学長の動画で知り、「両学長はじめいろんな人が勧めてるし、SBIだから安心だろう」くらいの感覚で始めました(ただ、手数料やメリデメ関してはいろいろ調べましたが)。
今回改めて調べて知ったことは
- ネオモバは正式なサービス名称(ずっと略称だと思っていた)
- SBIネオモバイル証券はサービス名でなく運営している会社の名前
- 株式会社SBIネオモバイル証券はSBIフィナンシャルとCCC(カルチャーコンビニエンスクラブ)と三井住友フィナンシャルの3社が出資した会社
といようようなことです。WebサイトのデザインがTカードっぽいのは、単にTポイントがもらえるからくらいに思っていましたが、CCCが出資しているということも関係しているのですね。
公式サイト:ネオモバ(SBIネオモバイル証券)
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)の気に入っている点
では、早速使ってみて良いなと思った点から。
1株から株が買える
やはり一番はここでしょう。100株単位の購入が基本の日本株を1株から買えるのは有難いです。
理由は、高い株でも手を出しやすいことや、分散投資がしやすいことです。
「ザ・分散投資」と言いたくなるくらい、分散投資はリスク回避としては鉄則なのではと思います。1株から買えれば、元手が少なくても購入する企業の業種を変える、買う時期を変えるといった分散がしやすくなります。
小型・中型から大型まで日本株はすべて揃っている
これは、わたしがネオモバを始めた主な理由の一つでもあります。
Paypay証券でも1000円から日本株を購入できるので良いのですが、大型株などメジャーな銘柄に限られます。
その点、ネオモバならすべて揃っているので、日本の個別株をいろいろ買いたいという人にはお勧めです。
取引手数料は実質月額20円
ネオモバは取引金額に対する従量課金ではなく、月額固定で料金が220円かかります。
ただ、毎月Tポイントが200円分もらえるので、その分を差し引くと実質は20円となります。
Paypay証券では取引手数料が0.5%ですが、この場合、株を購入した金額が5000円では25円、1万円では50円かかってしまいます。
それに比べると20円で取引ができるのはお得だと思います。
月の手数料が0.5%なら、毎月5000円購入すると12か月で600円ですからね。
月額の取引が50万円までという上限がありますが、そんなに取引することはないので実質20円という理解でおります。
※ただ、付与されrるTポイントは条件付きです(後述参照)
出金は無料
これはPaypay証券と比較してのメリットと言っても良いでしょう。
SBI証券や楽天証券などを使っている分には出金は無料ですが、Paypay証券などアプリ系は出金手数料がかかるところもあるので、それに比べると出金が無料なのは有難いです。
参考サイト:口座から出金する(ネオモバ公式ヘルプより)
特に配当金目当てで株取引をしている場合は、定期的に出金したくなると思いますからね…フフフ(皮算用)。
配当利回りがわかりやすい
ピンポイントすぎて触れるかどうか考えましたが、自分が使い始めた理由のひとつでもあったので書いておきます。
ネオモバでは、お気に入りに登録した銘柄の配当利回りを画面上で確認できます。
もちろん配当利回りはいくらでも調べようがありますし、Paypay証券でもお気に入りから外部サイトの株価情報へ遷移すれば見れるのですが、ネオモバは画面内で確認できるのでワンクッション挟まない点が使いやすいです。
配当利回りを確認してから購入を決めているので、小さな違いですが便利だなと思っています。
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)のいまいちな点
反対に使っていていまいちだなぁと思う点もいくつかあります。
取引手数料は実質月額20円だが、条件付き
先ほど、Tポイントが200円分もらえるので実質月額20円と書きましたが、このTポイントは通常のTポイントとは異なり、条件があります。
- ネオモバでしか使えない
- 期限が短い(付与された月の翌月末まで)
参考サイト:Tポイントの獲得条件/付与タイミング/有効期限は?(公式ヘルプより)
つまり、株の購入にポイントを充てれば200円分は元がとれるので、実質の月額料金は20円で済むと言えますが、毎月株を購入する人でなければ月額220円が発生することになります。
わたしの場合は、分散投資を目的で始めたので、毎月何かしら株の購入は予定していますが、永遠に買い続ける予定はないので、毎月200円分を上回る大きな配当金を貰えるようになるか(😍)、どこかでやめ時を考えねばと思ったりしています。
成行注文である
これはPaypay証券でも同様…というか、おそらく1株から購入できるサービスはどれも共そうなのかもしれませんが、指値注文ができず成り行き注文のみです。
1日の株の上下に大幅な揺れがなければ、変に高値掴みすることはないのかと思っていますが、日本株はもう少しきちんとモニターをしていきたいと思います。
というのも、購入した直後にどの株もことごとく値下がりをしていたためです。
最近になってやっとトータルではプラスになりましたが、数社の値上がり益に救われているだけという気もします。
入金までにタイムラグがある(ただし即時入金もあり)
入金が反映されるまでに時間がかかります。これもPaypay証券と同様です。
ただ、ネオモバの場合は、口座振り込み以外に、SBI銀行に口座があると「即時入金」という方法ですぐに入金することもできます。
この点はネオモバの良い点に含めても良かったのですが、即時入金の場合でも、平日の17時以降や週末の場合の手続きは「即時」ではないので、今のところそこまでメリットを感じておりません。
画面がやや見づらい
若干細かい点ですが、使いやすさは重要なのでいまいちな点として含めました。
Paypay証券に使い慣れてからネオモバを使うと余計にそう感じます。
Paypay証券は、株価情報を見るときに外部サイトに飛ぶなど、使いづらい点もあるのですが、逆にメニューが探しやすく株の売買もしやすいです。
一方でネオモバは、株のチャートや配当利回りが見やすい点は良いのですが、購入する際にブラウザに移動する点や、メニューに文字がないので「お気に入り」などが探しづらい点などが使いにくいなと感じます。
この中でお気に入りへのボタンはどれでしょうか…?
↓↓↓
答え:左から3つめの段ボール箱みたいなのです。宝箱なのかこれは?
ログイン後の画面にできればお気に入りへのリンクが欲しいです(今後改良を望む)。
まとめ:個別の日本株を少額から定期購入したい人におすすめ
ここまで読んでいただいてお気づきかもしれませんが、ネオモバは日本の個別株を少額で毎月購入して分散投資したい、配当金を得て定期的に出金したい、といった人には特にお勧めだと思います。
「SBI証券のS株とネオモバのどちらが良いですか」という質問に
”今から始めるならSBI証券のS株で良いんじゃないかなぁ。ほとんど違いがなくなってきたから”と言っていたので、
早く言ってよ~(某CMネタ)と思わず突っ込みたくなりました。
たぶん、以前に比べてS株(1株から購入が可能なサービス)でも、ほとんどの銘柄が購入できるようになったからだと思います。
わたしはSBI証券も長く使っているので、ネオモバを始めようかと考えた時にS株とどう違うのかが気になって調べたのですが、これといった決め手は見つかりませんでした。
SBIのS株でも良かったのではと思いつつ、配当利回りや株価をぱっと調べてぱっと見て買うというスピード感や手軽さを考えると、ネオモバは使いやすいので、しばらくは使っていこうと思っています。
次に使いたい候補の証券アプリ
証券口座は申し込む時期にもよりますが、新規口座開設の際に特典がある場合も多いので(ネオモバは特になかったですが)、今後また新しいアプリも試してみたいです。
候補として気になっている証券会社はざっとこんな感じです。
LINE証券と auカブコム証券は、今後のポイ活の候補であるLINEポイントやPontaポイントを溜めるために良いかなと思っています。
特にLINE証券は、これを書いている時点(2022年)で新規口座開設の特典があるので、どうせやるならこういった特典がある始めたいなと思っています。
また、新たに証券会社やアプリを試した際には感想を載せたいと思います。
以上、SBIネオモバを使った感想でした。
▼クリックしてもらうと励みになります▼(ランキングサイトに飛びます)
にほんブログ村